本文へ移動

白ナンバーアルコールチェック義務化

アルコールチェック義務化の概要

国土交通省は飲酒運転をなくすための活動をとおして、運送事業者が運転者に対して実施する点呼において「運転者の酒気帯び」の有無を確認する際にアルコール検知器を使用することを義務付けています。
これまでは運送業や旅客運送業などの、いわゆる「緑ナンバー」を対象として義務化されていたアルコール検知器でのチェックですが、2022年4月・2022年10月を境に「白ナンバー」の車を規定の台数以上使用する事業者も対象となります。

白ナンバーとは一般的な自家用車のことを指し、社用車や営業車も含まれるため、今回の義務化を機に車を保持する多くの企業でアルコールチェックが義務化されることとなりました。 

義務化の対象

・乗車定員が11人以上の車を1台所有している企業
・白ナンバー車5台以上を所有している企業

*自動二輪車は0.5台として計算
*それぞれ一1事業所あたりの台数

アルコールチェック義務化には4月・10月の2段階で実施されます

4月から義務化になること

・運転前後の運転手が酒気を帯びていないか目視で確認すること
・確認した結果をデータ・日誌などの記録を1年間保存すること

*4月の段階ではアルコール検査機によるチェックは必要ありません

10月から義務化になること

4月からの目視の確認、記録の保存に加え以下の義務が加わります

・アルコール検知器を用いたチェック義務
・アルコール検知器を常時保持すること

*直行直帰される場合は運転者に携帯型のアルコール検知器を持たせる必要があります

アルコール検知器には大きく2種類の検知方式があります

アルコール検知器には「半導体ガス方式」と「燃料電池(電気化学)方式」の2つの検知方式があります。

半導体ガス方式
センサー表面に付着する酸素量によって内部の電気抵抗値が変化。飲酒をしている場合はアルコール成分によって酸素量が減少するため、電気抵抗値が低くなります。電気抵抗値が低いほど体内アルコール濃度が高いと判断されます。

メリット
1「価格が安い」
センサーが比較的安価なため、本体価格も安価に抑えることができます
2「小型」
センサーが小型なため、持ち運びが容易です
3「反応の速さ」
半導体式は検査結果を素早く確認することができ、お時間がかかりません


デメリット
1「アルコール以外のガスにも反応する」
半導体式は酸素量をもとにアルコール濃度を測定するため、呼気に含まれるアルコールに近い成分に反応しやすく、アルコールを摂取していないにも関わらず、アルコール反応が出る場合がございます
2「環境の影響を受けやすい」
周囲の環境によっては呼気に含まれる酸素量が減少してしまい正しい測定結果が出ない場合がございます

燃料電池(電気化学)方式
呼気に含まれるアルコールを燃料として電気を発生させ、アルコール濃度を測定します。

メリット
1「精度が高い」
アルコール成分を燃料し電気を発生させるため、アルコール以外の成分に反応しにくい
2「耐久性が高い」
半導体方式に比べセンサーの経年劣化がしにくい傾向があります
3「周囲の影響を受けにくい」
周囲の環境による影響を受けにくく、食事やタバコなどの影響も受けにくい
電機化学式は密閉性が高いため周囲への影響を受けにくくなっています

デメリット
1「価格が高い」
製造コストが高く検知器本体も高くなっています
2「反応時間が長く、測定に時間がかかる」
半導体方式に比べ測定に時間がかかる傾向にあります
3「メンテナンスが高い」
製造コストに比例して定期的なメンテナンスコストも高い傾向です

半導体検知式、電気化学式どちらのアルコールチェック機もご提案できます

・アルコール検知器の具体的な費用が知りたい
・アルコール検知からデーターで保存するまでの一連を全て自動化したい
・どのような機械が合うのか相談したい
・直行・直帰にも対応したアルコール検知器が知りたい

お客様ごとに様々な疑問点、ご質問があると思います。
文昌堂では多くの種類のアルコール検知器の中からお客様に合った機械をご提案いたします。
まずは担当営業にご相談、またはお問い合わせよりご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ
0749638881
お問い合わせはこちら
2024年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
営業時間:9:00~18:00
  • 休業日
  • 年末年始休業
TOPへ戻る